HOME → インフォメーション → ページ5

インフォメーション

オタール・イオセリアーニ映画祭〜ジョージア(グルジア)、そしてパリ〜

近頃、有名な駐日ジョージア大使Twitterからスクリーンショット

オタール・イオセリアーニ映画祭
人生の達人、イオセリアーニの素敵な世界へようこそ。

ジョージア(旧ソビエト連邦グルジア共和国)に生まれ
ソビエト時代、映画制作を行うも上映禁止など制限を当局から受け、故郷グルジア(現ジョージア)を後に
新天地Franceパリに, カンヌ、ベネチア、ベルリン国際映画祭など世界各国の映画祭で数々の賞を受賞し、揺るぎない評価を得ているオタール・イオセリアーニ。
反骨精神をスパイスにセンスの良いユーモアでノンシャランと笑い飛ばすイオセリアーニの素敵な世界へ。


2/25日(土)〜3/31日(金)
全16プログラム・入替制
チラシの表を参照
今池の名古屋シネマテークにて上映
http://cineaste.jp

オタール・イオセリアーニ映画祭公式ページ
https://www.bitters.co.jp/iosseliani2023/#

私は『唯一、ゲオルギア』観てきました。
現在のウクライナ戦争にも通ずる、
ジョージア(グルジア)における大国に翻弄された歴史、
その裏返しであるジョージア人民族意識の覚錯、
第3部では
ゴルバチョフ政権期の1985年〜1990年ソ連外相でグルジア内戦後の1995年〜2003年まで大統領を務めたシュワルナゼ(シェヴァルドナゼ)氏。
ソ連外相辞任時「独裁が近づいている」と伝ったことは有名だが、
他にもゴルバチョフに対する批判、
(これは知らなかった。まるでランズベルギスのようではないか!
(感激した。)
今にしてようやく彼らの立場が理解できた気がする。)
ソ連ロシア秘密警察の思惑に沿って誕生した独立グルジア初代大統領ガムサフルディア、
民族主義と強権政治に反発した人々、
そして内戦へ、
ガムサフルディアのロシア連邦チェチェン共和国への亡命、
92年3月、立て直すためにシュワルナゼがグルジア国家評議会議長(当時のグルジアトップ)に擁立される。
1994年の作品ドキュメンタリー映画です。
ゲオルギア(ジョージア)。

★旧ソビエト連邦関連ドキュメンタリー映画★『Mr.LANDS BERGISミスター・ランズベルギス』

『 THE EVENT 新生ロシア1991』

演劇『降誕祭の前夜』ウクライナを舞台にしたゴーゴリの作品〜ディカーニカ近郷夜話より〜

★旧ソビエト連邦関連ドキュメンタリー映画★

ウクライナの異才
セルゲイ・ロズニツァ監督が映し出す

☆『Mr.LANDS BERGIS ミスター・ランズベルギス』☆
ソビエト連邦末期1989年〜1991年にかけてのリトアニア独立運動の中心人物、
リトアニア最高会議ランズベルギス議長のソ連からの独立闘争ドキュメンタリー映画

名古屋:
今池の名古屋シネマテークにて再上映決定!
2/25(土)〜3/3(金)迄
14:50~

※特別興行:一律2500円 上映時間248分 途中10分休憩あり
新生ロシア1991半券持参で200円引きです。



ウクライナの異才
セルゲイ・ロズニツァ監督が映し出す、
世界を揺るがした「ソ連8月クーデター」
ソ連解体のルポルタージュ!

★『THE EVENT 新生ロシア1991』

1991年8月に起こったソ連共産党保守派によるクーデター時の模様を
レニングラード(現在のサンクトペテルブルク)からの視点で描かれたドキュメンタリー。
映画Mr.ランズベルギスの中での決定的出来事であった1991年1月ビリュニュス血の日曜日事件での
ソ連軍戦車による市民流血にレニングラード市民が連帯を示す。
当時レニングラード市ソビエト議会議長(後のサンクトペテルブルク市長)急進改革派アナトリー・アレクサンドロヴィッチ・サプチャークの補佐役を努めていた若き日のプーチン大統領も当時の映像にでてくる。

今池の名古屋シネマテークで上映終了

http://cineaste.jp/

Mr.LANDSBERGIS の半券を持参で200円引き。
※同じ映画館で上映の場合。そうでない異なる映画館で上映の地方の場合はそれぞれ入場の際に聞いてみてください。

新生ロシア1991公式サイト

2006年NHK BSドキュメンタリー
こうしてソ連邦は崩壊した
現在のウクライナ戦争に繋がる
根本的な問題が良く判る貴重なドキュメンタリー。
前半、後半、ひと続きになっています。
冒頭はNHK石川解説員

映画『Mr.LANDS BERGIS ミスター・ランズベルギス』
映画『HE EVENT 新生ロシア1991』
にも繋がります。

演劇
☆『降誕祭の前夜』

原作:ニコライ・ヴァシーリエヴィッチ・ゴーゴリ
〜ディカーニカ近郷夜話より〜


ニコライ・ゴーゴリの作品の中で特別な位置を占めているのが
ゴーゴリの時代には当時「小ロシア」と呼ばれていたウクライナを舞台にしたもので、
最も有名な作品が1831年に出版された「ジカーニカ近郷夜話」です。
私も勉強してから観る予定です。
2015年に、日本ユーラシア協会愛知県連にて
ウクライナ人先生 イーゴリ・ダツェンコ先生による
「「ソローチンツィの市」におけるウクライナの世界」の特別講演がありました。
その時の資料を読み返しております。

2023年1/6日 18:00開演
場所:名古屋市 瑞穂文化小劇場
(ユリウス暦のクリスマスは1月7日です。
キリスト教 東方正教会:ロシア正教、ウクライナ正教、ギリシャ正教、アルメニア正教、ジョージア(グルジア)正教、など正教会のクリスマスです。)